【廃道調査】鷹の巣トンネルと大正時代からある木のトンネルを探索 北海道島牧村 国道229号旧道
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回の廃道調査の旅は、北海道島牧村(国道229号)にある大平トンネルの旧道区間を探索します。旧道時代に使われていた4本のトンネルと、大正時代に造られた多くの素掘り隧道を地上撮影で見て行きます。しかもこの区間には、北海道唯一と思われる木の覆工を用いたトンネルがあり、その内部の全貌を撮影する事が出来ました。これはレアです!是非ご覧下さい。
動画制作にあたり参考にさせて頂いたサイト
▼北海道トンネルwiki
morigen.net/wi...
動画掲載予定および今後の企画については、チャンネル概要に記載しておりますので、是非そちらもご参照ください。
▼【廃道調査】豊浜トンネル岩盤崩落事故から25年 閉ざされた旧道を辿り崩落現場の今を見る(前編)
• 【廃道調査】豊浜トンネル岩盤崩落事故から25...
▼【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道231号の旧道を徹底調査!石狩市厚田~増毛町(前編)
• 【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道2...
▼【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1 陸地からの到達が困難な廃道をドローン空撮による徹底調査!
• 【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1 陸...
▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1 ドローンで廃道や廃トンネルを徹底調査
• 【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PAR...
■■画像提供などお世話になっているチャンネル■■
@casval393 キャスバル兄さん
北海道で活動するオブローダー。マジで凄いです...
@ゾヌ廃道廃墟道路探索北 ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
北海道で活動するオブローダー。到達不可能な場所は無い!?
■■廃道・廃墟探索のお勧めチャンネル■■
44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です!
@femar-main feMarフェマール:酷道廃道交通系
当チャンネルを始める前から好きで見ています(笑)
@ninahokkaido0719 ニナ北海道探訪チャンネル
北海道で活動されている廃系RUclipsr
44ヤマグチも昔から見ています!
@yokkiren 平沼義之
廃道好きなら知らない人はいないかも!?
「山さ行がねが」でお馴染みのヨッキれん氏です。
#廃道#廃トンネル#国道229号#旧道#鷹の巣トンネル
■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ
動画編集ソフト
DaVinciResolve.18
------------------------------------------------------------------
【SNS】44ヤマグチ
twitter
/ 44yamaguchi
Instagram
/ 44yamaguchi
------------------------------------------------------------------
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。
元隧道工事従事者として「木製支保工」の存在は知っては居ました こうやって 画像で見られて感謝!感謝!です。
ほんとに要塞みたいですね!
にしても、昔の人ってすごい…。
何かと話題に事欠かない国道229号線旧廃道。
くれぐれも熊との遭遇など二次危険要素には十分留意の上で取材して下さい。
いつも素晴らしい映像をありがとうございますっ‼️😊👍✨
サムネにもある12:00あたりの柱は教科書に出てきそうな座屈破壊ですね。こんなに綺麗に座屈破壊されたものはあまり見かけませんね。縦方向に静かに強い加重が全体にかかっているんでしょうね。
今回も貴重な映像をありがとうございました。
永豊隧道は圧巻でした。
こうして映像に残ること、技術を評価されることで、当時建設に関わった方も報われると思います。
トンネルの中は通りますが外側は気にしたことありませんでしたが圧巻ですね…!
今回も素晴らしい動画をありがとうございます!!
それにしても、今回のトンネル群の放置具合は他の地域の旧道とはちょっと違いますね。
同じ229号間の旧道では撤去できる覆道やガードレール、そして道路標識は撤去されているのにここは標識等そのままなのですね。
やはり、そういう物を撤去するようになったのは平成以降なのですかね?
鷹の巣トンネルは要塞というより、宮殿という感じでしょうか?以前のドローンでの動画でも十分美しかったですが、内側からの映像はまた違った美しさがありますね。
名前は知りませんでしたが,丁度開通した頃友人と松前の桜見に行った帰りに,ずっと日本海側を北上して札幌帰宅しました🚗覆道や明かり取り区間から見える日本海の美しさが甦ります✨
外側から見ると凄い工事だったのですね😮
凄すぎる…実際に足を踏み入れるなんて🥹
私も次に北海道に行く機会があれば挑戦してみたいなあ
けど崩壊した支柱を見ると怖すぎますね😱
いつもは圧倒的な景色に魅了されますが、今回は自然の力に圧倒されました。
人間は知恵と技術と意地で自然に立ち向かってきましたが、やはり自然の力は強いな…と感じられました。
今回もステキな映像でした!これからも「ご安全に」探索をなさってくださいませ。
岩肌がポロポロ落ちてきそうな質感だもんなぁ、トンネル工事できるのは凄い
凄い良く撮れてますね、このトンネルを作った人達海風に当てられ、その大変さは測り知れない、私はそれを忘れないようにしよう、貴重な動画の配信誠にありがとうございます、
解説久しぶりですね!知らない人が見ると本物の要塞かと。トンネル入り口がオープン!木造の枠組のアーチがスゴイ!100年前の人知や苦労がしのばれます。意外と隧道は崩落等しておらず進入禁止の柵等もないんですね。北海道の土木工事には夢がありますね😊アーカイブとして貴重な映像だと思います。あと、もみ太郎君は?なかなか再出演ありませんね。お疲れさまでした(^-^ゞ
お疲れ様です
私もほぼ同じぐらいのタイミングでここ行きましたw
撮りたまってる動画が沢山あるので、公開は来春になると思いますが😂
確か、永豊1号の塞がっている方は埋め戻しだった記憶があります
先人の努力の結晶を、現在に紹介していただきありがとうございました。これから数年後には、更に状態が変化しているのでしょうね。お疲れ様でした。
ここ旧道時代に11t車で走ってます😅
鷹の巣トンネル!待ってました!
美しいアーチは当時の島牧村の絵葉書にもなっていたとか🧐
鷹の巣トンネルを通行できる時代に生まれたかったです、、、
永豊1号隧道もトンネルwikiの木組みしか見たことがなかったのでとても感動しました!
今回も素敵な動画ありがとうございます😊
投稿ありがとうございます‼️
風波の音だけになると、とてつもなく臨場感がアップして怖いくらいになります。壮絶な区間だ。
鷹の巣トンネル。
Google Earthだと真上(衛星から)からの撮影のため、覆道の上のコンクリ部分しか映っていないので、『ハンパない要塞っぷり』は "ヤマグチドローン映像" でないと拝むことができません!。まったくもって素晴らしい☺
Well, this was just terrific! Very glad that you gave this video the walk-through it was demanding. One of your very best!
今回もクォリティー高い動画をありがとうございました🙇取材撮影編集なのがわかる映像でした😊
貴重な動画ありがとうございます😊
実家や母親、祖母の実家が近くで
40年くらい前はバスや親族の車でよく通った記憶が蘇ります。
残念ながら自分が免許を取得する前に廃道となってしまったため自らは運転出来ませんでしたが。。
今でも帰省して母親の実家に顔を出す時は新大平トンネルを利用してます。
場所は違いますが、アーチの構造や劣化を見ていたらタウシュベツ川橋梁を思い出しました… なかなか貴重な映像ですね
Просто удивительное видео! Суровая природа острова Хоккайдо фактически уничтожила огромный труд людей. Такая красота! Ребята, спасибо вам за такое интересное и опасное путешествие! Ждем новых открытий!
小学生時代はここで肝試しやった
外から見ると、要塞。
内部は、まるで滅亡国家の神殿。
(特に12:05😢)
荒々しい波がうねる崖際にトンネルを通すとは、かなりの危険を伴ったのでしょうね。
トンネル内を探索している隊の皆さんが、まるで「人の体内」へ潜り込んでいる錯覚に陥ってしまいました。
剥き出しの鉄骨・補強されている鉄骨が「骨に見えた」からでしょうか?
12:23
これ、とんでもない大きな落石にやられたんですかね?
大砲で砲撃されたみたい...
視ていた感じたとトンネル内は歩道が
設置されていない様に見えたのですが、。。
もし、歩道が無かったのなら、(薄)暗い
トンネルの中、歩いて通るのは怖かっただろうなぁ。
北海道内の車って、走行速度は結構速めだし、
その速度は恐らく当時もそう変わらないとか思う。
鷹の巣トンネル、まるでどっかのゲームに出てくる「神殿」のような存在だ。
廃道化工事は、してらっしゃるのね。
もう崩れて進めないんですね!
北海道の廃トンネルたくさんがある、一つの理由は北海道地質が動きやすいですか?
BGMさえなければほんといい動画なのに・・・
もう少し下げたほうがいいね